こんにちは。
28年前の今日、1月17日、皆さんは何をしていましたか?
阪神・淡路大震災から28年。
28年前、まだ生まれていなかったという人も多いでしょう。
私は、当時、中学生で、両親と神戸に住んでいました。
早朝、下から突き上げられるような振動で目を覚まし、数分間揺れ続け、何もできず布団の上でじっとしていました。
揺れが収まった後、家の様子を見ると、小さめのタンスや、本棚等は横倒しになっており、食器類は棚から落ちて散らばっており、キッチンの床は素足では歩けない状態。
家の中の被害は、その程度で、家自体にも特に損傷はありませんでした。
私が住んでいた場所は、神戸といっても郊外のほうで、それほど大きな被害がなかった地域でした。それでも、場所によっては、道路が少しひび割れていたり、近くの山の崖が崩れていたり、学校の校舎の壁にひびが入っていたりと、地震の規模の大きさを感じました。
テレビで流れる、阪神高速が崩れてバスが落ちそうになっている映像や、亡くなった方や行方不明の方の名前がカタカナ表記でただただ表示されていく映像なんかを見ていると、同じ神戸のことなのに、漫画や映画の中のことなんじゃないかと錯覚し、現実感がなく、ことの重大さを理解するのに時間がかかりました。
今、理学療法士として、高齢者の方とお話をしていても、阪神淡路大震災の話はよくでてきます。
昔こられていた80代の男性の患者さんとこんな話をしたことがありました。
私「昔、どんなお仕事していたんですか?」
患者さん「長田で、靴を作ってたよ。震災で店が壊れて、それで引退したけどね」
被害の大きかった長田区周辺は、靴の製造で有名な地域です。
昔ながらの平屋の建物が多く、この患者さんのように、震災によって仕事を辞めてしまったという人も多く、神戸の人にとって、この震災が大きな人生のターニングポイントになってしまいました。
28年経ち、地震と火災により更地になった土地には、今現在、新しく綺麗な建物が立ち並んでいます。
震災により、家族や仕事を失う人がいれば、その地で新しく家族を作り仕事を始める人もいる。
震災の記憶・過去を忘れず、そこで得た教訓をこれからの世代へと繋いでいくことは大事です。
ですが、過去にとらわれ、そこで立ち止まることがないように、前を見続けて生きていきたいと思います。
ありがとうございました。
現在、ブログ村に参加しています。
よろしければ、クリックのご協力をお願いいたします。
ありがとうございました。