nonoway’s diary

40代、理学療法士の雑記ブログ

「糖尿病」の名称変更について

こんにちは。

 

少し前のニュースで、こんな話がありました。

medical.jiji.com

患者を対象としたアンケート調査によると、回答者の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。

 日本糖尿病協会の清野裕理事長は「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調した。

 同協会は糖尿病に対する偏見を払拭するため、関連する医療用語の見直しに着手している。「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」に変えたり、「療養指導」などの語句の使用を取りやめたりすることに取り組むとしている。

 

上の記事にある通り、

糖尿病患者さんの9割が、「糖尿病」という名称に抵抗感があるそうです。

確かに、「尿」という言葉が持つ印象はあまりよくないかもしれません。

そこに患者さん自身が、抵抗感を持つという気持ちは理解できます。

 

ですが、

日本糖尿病協会の理事長さんが話されていた内容に関しては、

個人的にちょっとクエスチョンマークが浮かびました。

それが、以下の事です。

 

「糖尿病」という名前は、偏見を助長し、差別を生んでいるとのこと。

その具体例として、

  • 生命保険や住宅ローンに加入できない
  • 就職が不利になった
  • 怠け者のような目でみられる

とのこと。

 

???

これらのことは、

「糖尿病」という名称を変えたところで解決する問題でしょうか?

糖尿病に限らず、健康上のリスクのある方が、生命保険や住宅ローンに加入しづらい

ことは、ある程度仕方のないことだと思います。

 

就職が不利になることがあるということは、私は正直知らなかったのですが、

検索してみると、そのような話が結構あったので、事実なのでしょう。

皆さんもご存じの通り、糖尿病はただ不摂生が原因で起こる病気とは限らず、

遺伝的な要因で発症する人もいます。

また、服薬や食事療法等で、正しく治療を続けていれば、

日常の生活には特に支障がない方が多いです。

 

名称を変えてどうこうするというより、

糖尿病の正しい知識を広めることが一番大切でしょう。

 

 

同じ理事長さんが、このようなことも言っています。

偏見を払拭するために医療用語の見直しをしましょうとのこと。

  • 「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」
  • 「血糖コントロール」を「血糖マネージメント」
  • 「療養指導」の語句の使用取りやめ

こんな細かい言葉を変えたところで、

何か、効果があるとは到底思えません。。

 

繰り返しになりますが、

名称を変えたり、言葉を変えたりといった

表面的な部分の変化だけでは意味がありません。

関係企業や団体・メディア、ネットを通じて情報発信する人など、

すべての人が、正しい知識を持って糖尿病と向き合えるように、

義務教育期間中に、正しい病気の知識を学べるように、

教育課程を変えていく等の根本的な改革をしていかないと、

糖尿病に対する偏見はなくならないのではないかと感じました。

 

 

今日も一日、ありがとうございました。