nonoway’s diary

40代、理学療法士の雑記ブログ

理学療法士の実習生時代を思い出して

こんにちは。

 

先日、実習生が来たという話題で、記事をいくつか書かせていただきました。

nonoway.hatenablog.com

nonoway.hatenablog.com

nonoway.hatenablog.com

 

今回の実習生は、2週間という短期間だったので、あっという間に終わり帰っていきました。

 

通常の業務だけでも忙しく、毎日てんてこ舞いなのですが、その間に、学生への指導も行わなければいけないのは、かなりしんどいこと。

ですが、新しい若い顔ぶれが増えると、スタッフにとっても患者さんにとっても、いい刺激になります。

もちろん、私自身にとってもです。

 

ですので、いつも、実習生が帰った後のこの時期は、ようやく終わったなぁと少しほっとしながらも、寂しさもあるような、ちょっと微妙な気持ちになります。

 

 

今回、来ていた実習生さんは、挨拶が少し苦手なのかなぁと感じたとは、以前の記事にも書かせていただきましたが、

自分から話しかけることは苦手でも、スタッフや患者さんとのコミュニケーションは上手くできていたし、また、基本的なリハビリの知識、検査測定のやり方、などに関しては、こちらから問い質すとすぐ口頭で答えることができていたので、結構優秀な生徒さんだったのではないかと感じています。

 

 

自分の実習生時代を思い出すと、ここまで上手く出来ていなかったなぁ・・・と思いだします。

 

自分でいうのもなんですが、学校での勉強に関しては、成績は良いほうだったと思うのですが、実習ではかなり苦労しました。。。

 

自分の気持ちを上手く言葉で伝えることが苦手なタイプで、スタッフや患者さんとのコミュニケーションも上手く取れず、ずっと緊張し萎縮した状態で、実習を行っていました。

 

そして、緊張した状態で1日、朝から晩まで過ごすことで、体力的にもかなりきつくなり、実習中に居眠りをしてしまったり、帰宅してから行わなければならないレポートの作成や自己学習の内容に関しても不十分で、かなり指導者を困らせることになっていました。

また、そのストレスの影響からか、突発性難聴のような症状が出てしまい、指導者からの指示を聞き間違え、叱責を受けることもありました。

 

今思い出しても、ちょっとトラウマになるぐらいのツライ経験をしてきましたが、それも一つの経験だったのかなと、同じ過ちを繰り返さないようにと、今に活きているところもあると感じています。

 

 

現在、理学療法士の業界では、実習生に対して、精神的にも身体的にもストレスを与えないようにと、負担となるようなレポート課題を減らし、体験が重視となる実習へと変えようとしています。

また、実習生のアイデンティティーを否定しないよう、そしてハラスメントになるような問題を起こさないようにと、かなり慎重な対応を求められています。

 

そんな時代の流れの中で、自分の実習生時代を思い返してみると、自分の指導者だった人は、そんなことにちゃんと気を使ってくれていたんだろうかと思ってしまいます。

自分の能力が足りていなく、困らせてしまったことがほとんどだとは思いますが、つらく苦しんでいた自分に対して、手を差し伸べてくれなかったあの頃の指導者は、指導者として正しい仕事をしていたんだろうかと思います。

 

今の時代の実習生は、自分のように苦しむ生徒がでないようにと、手助けしてくれるように制度が変わってきていますので、より安心・安全に学習しやすい環境にはなっていると思いますが、

あまり過保護になりすぎるのもどうかなという思いも少しあります。

 

理不尽な環境で辛酸をなめた経験が、5年後10年後、現場で働く自分を支える土台になることもあります。

 

だからといって、あえて厳しく実習生に接するというのもどうかとは思いますが、甘やかされすぎることでの弊害が生まれないよう、その塩梅を上手く探っていくことが大事かなと、今回、実習生が来たことで思いました。

 

 

皆さんは、学生時代、何か実習などで職場体験はされましたか?

その時の思い出などありましたら、教えてください。

 

 

ありがとうございました。

 

 

現在、ブログ村に参加しております。

よろしければ、クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村

ありがとうございました。

 

雨の日に身体が痛くなるのはなぜ?体からのサインを見逃すな!

こんにちは。

 

今日、朝目覚めると、なんだか腰と背中が痛い・・・

窓の外を眺めると、雨がしとしとと降っています。

あぁ、こんな雨の日だから、身体が痛いのかぁ・・・と思いながら、朝の支度を済ませ、職場へと向かいました。

 

皆さんにも、同じような経験が、一度や二度、おありではないでしょうか。

雨の日に、古傷やいつもは痛くないところが痛むということ。

 

仕事をしていると、外来にこられる患者さんの中でも、このような雨の日は、腰や膝など、いつもはなんともないのに、急に痛くなったと言われる方が非常に多いです。

 

 

なぜ、このような現象がおこるのでしょうか?

 

理学療法士の立場から、説明させてもらうと、

その原因は、はっきりとはわかっていません。(おい)

 

まぁ、いろいろと諸説あるのですが、

よく言われているのは、身体の中にあるヒスタミンと言われる物質の話。

 

雨が降り、気圧が低下すると、その変化に体が順応しようとして、血圧や心拍数が上昇します。血圧や心拍数を上げるということは、交感神経が活発化するということです。

自律神経が活発化することで、ヒスタミンが過剰に合成されます。

 

このヒスタミンという物質は、怪我などをすると活性化し、炎症反応を促進する性質があるため、痛みや腫れが出てくることになります。

 

こうしてみると、ヒスタミンのせいで、痛みがでたり、足が腫れたりするしで、悪者扱いされてしまいそうですが、このヒスタミンによる痛みや腫れ、いわゆる炎症反応は、損傷した細胞を治すために必要な過程です。

 

昔のケガなど、表面上は治っているようでも、皮膚の下、体の奥のほうの筋肉の繊維など、完全には治っていないこともあります。

そのような治りきっていない組織に対し、気圧の低下により過剰に分泌されたヒスタミンが炎症反応を起こし、痛みが出てしまいます。

 

ですので、雨の日に、古傷や、いつもは痛くないところが痛く感じたりするということは、普段の生活では気づけない体の不調を、過敏に働いたヒスタミンが見つけてサインを発してくれているということかもしれません。

 

今は、雨の日に、たまに痛くなるだけでも、何もケアをせず、そのまま放っておくと、10年後、20年後には、一日中その痛みに悩まされることになっているかもしれません。

その痛みのせいで、歩くことも困難になり、生活の質が低下してしまっているかもしれません。

 

雨の日の、痛みのサインを見逃さず、健康な体を手に入れ、10年後も20年後も、今と変わらず元気な自分でいましょう。

 

ありがとうございました。

 

 

現在、ブログ村に参加しております。

よろしければ、クリックのご協力をお願いいたします。

 にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村

ありがとうございました。

 

 

本日の実習生との一コマ

こんにちは。

 

今日も、実習生の話になりますが・・・

 

今日一日、実習時間が終わり、実習生が帰る時間になりました。

最後に、「一日を振り返って、何か質問はない?」

と、聞いてみると、

 

・・・・・沈黙の後。

 

「どんな質問をすればいいのかがわかりません。」

 

正直すぎて、ちょっと笑ってしまいました。

自分の実習生時代を思い返してみても、同じだったなぁ。。。

見学した後に、質問をするのが大変だったなと、ちょっと思い出しました。

 

上手く質問するのって難しいですよね。

ただただ、ボケっと見学してるだけじゃ、何も思いつかないですし。

ちゃんと、興味を持って、些細なことにも疑問を持ちながら観察していないといけません。上手く質問できる子は、勉強も効率よくできる子だと思います。

 

自分が学ぶ側なら、自分の態度を改めればいいですが、自分が指導する側になると、ただただ、生徒さんにだけ改善を求めるのは、ちょっと酷な話だと思うので、

「どんな質問をしていいかわからない」と言われた原因を、指導者側の視点から考えてみました。

 

・学生に提示した課題や説明した内容が、学生の知識に合っておらず、理解できていなかった。

・質問しづらい雰囲気を作ってしまった。学生との関係性がまだうまく構築できていない。

 

 

質問しやすい環境を作り、質問しやすいレベルの課題を提供できるように、指導者側の人間が気を配ることも大事になると改めて感じました。

でも、簡単すぎる課題では、勉強にならないし、

かといって、難しすぎては、今回みたいに、どんな質問したらいいかわからない。と言われちゃうしで、難しいですね~。

 

リハビリで患者さんの状態を評価するのと同じように、学生さんの能力も上手く評価し、レベルにあった課題を提供する。

また、実習の達成度にあわせて、うまく段階的にその課題のレベルを上げていくといった工夫をしていかないといけないと感じました。

 

人に何かを教えるって、ほんと難しいなぁと思います。

学校の先生をされている方は、ほんと尊敬に値します。

同時に何十人もの生徒を見ているんですからね。

こちとら、一人でも、大変ですよ・・・。

 

 

ありがとうございました。

 

 

現在、ブログ村に参加しております。

よろしければ、クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村

 

ありがとうございました。

コロナ禍で挨拶できない若者が増えた?

こんにちは。

 

昨日の記事で書いたように、今日から、勤務先のクリニックに、理学療法士の実習生さんが来ることになりました。

自分の子供でもおかしくないぐらいの年の学生さんで、初々しく、何をするにも緊張している姿が、なんだかまぶしく映りました。

患者さん達も、知らない顔の若い子がいることに、興味を持ってくれて、積極的に話をしてくれたり、体を触らせてくださったりと、非常に協力的に接してくれ、とても助かりました。

 

 

そんな中、実習生が、患者さんと話している時や、他のスタッフに対する接し方などを見ていて、ちょっと感じたことがありました。

 

それは、少し、挨拶が苦手なのかな~。ということ。

 

廊下でスタッフや患者さんとすれ違う時、リハビリ室に入った時、患者さんがリハビリ室に入って来られた時、など

自分から率先して、挨拶ができていないなと感じました。

 

慣れない環境で緊張しており、どのタイミングで挨拶すればいいのかわからないということもあるでしょう。

医療接遇というか、そういう面の指導をしていくことも実習での課題にありますので。

 

ですが、そういうことをこちらがわざわざ指導しなくても、しっかりと挨拶ができていた学生さんも、これまでにはいました。

 

学生さん本人の資質というか、性格によるところが大きいとは思いますが、

この挨拶できるかどうかの問題、コロナ禍前と今とで比べると、コロナ禍以降のほうが、挨拶が苦手な学生が多いように感じています。

 

 

 

それはどうしてなのか。ちょっと考えてみました。

 

これまでに実習に来た学生さんと話したことを思い出してみて、ちょっと気づいたことがあるのですが、

コロナ禍以前の学生さんは、飲食店などでなんらかのバイト経験がある子が多く、学外で歳の離れた大人と接することを経験していたということ。

一方、コロナ禍以降の学生さんは、コロナの影響で人との接触を避けるようになった為か、バイト経験が全くないという子が結構多いということです。

 

やはり、誰とでも上手く挨拶ができるか、コミュニケーションが取れるかというのは、場数が物を言います。

元々の性格が明るく、誰とでも仲良くできる人もいますが、性格が内向的でも経験を重ねれば、ある程度は上手く人付き合いができるようになります。

私がまさにそうなんですが、人と話すのは苦手ですけど、仕事上だと、初対面で歳の離れた患者さんに対してであっても、特に抵抗感なくコミュニケーションが取れるようになりました。

 

その、人付き合いの経験というのは、若い学生時代のバイト経験から学ぶところが大きいと感じます。

コロナによって、その機会を奪われてしまった学生さんたちに、この実習の期間で、少しでも多くの患者さんと接してもらい、コミュニケーションをとることの難しさや楽しさ、その両面を知って、将来に活かしてもらいたいと思います。

 

コロナ禍が早く落ち着き、若い世代の貴重なコミュニケーションの機会を奪うことがないような社会に早く戻ってほしいですね。

 

ありがとうございました。

 

 

現在、ブログ村に参加しております。

よろしければ、クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村

 

ありがとうございました。

理学療法士の実習生が来るという話

こんにちは。

 

理学療法士のnonowayです。

 

理学療法士になるためには、養成校にて最低でも3年間は学ばなければならないのですが、その学生の期間で、最も鬼門となるのが病院やクリニック、介護施設での実習期間になります。

 

私の勤務先は、セラピストの数が少ない、小さな外来のクリニックになるのですが、それでも、年間数名の実習生を受け入れています。

 

 

今週から、1名、実習生が来ることになっており、少しワクワクしております。

業務内容的には、通常の仕事に加えて、学生さんに指導をしていかないといけないので、忙しくはなるのですが、若い学生さんがくると、患者さん達も喜んでくれるし、スタッフたちにとってもいい刺激になるので、とても楽しみにしています。

 

現場での仕事が長くなると、経験則に頼ることが多くなってしまいがちで、学校で学んできた基本が疎かになってしまうことが多々あります。

そんな時に、学生さんが来てくれると、指導の傍らに、自分の知識の見直しができ、自分自身にとってもとても勉強になる時期になるので、とても有難いと思っています。

 

 

現場で働く側の目線になると、実習生に対しては、暖かい目で見守ってあげられるのですが、実習生本人にしてみると、慣れない学外での学習で、緊張の連続、ストレス全開!

 

私自身、学生だった頃のことを思い出すと、実習生時代は、苦痛でしかなかったです。。。

 

学内での、成績が良かったとしても、実習では上手くいかないという人も多いのですが、やはり、実習先の指導者や患者さんと上手くコミュニケーションを取れるかどうかが大事になります。

私は、内向的なタイプで、なかなかコミュニケーションがうまく取れず、実習には苦労しました。。

 

ですので、指導者側に変わったからには、実習生にとって、無駄なストレスを与えず、嫌な思い出を残さず、いい経験を与えてあげられるように、接していきたいと思っています。

 

 

まぁ、でも、実習で苦しんで失敗した思い出も、今になって思えば、いい経験だったなぁ、同じ失敗を繰り返さないようにしないとなぁ・・・と、反省材料になり、今現在に活きているところもあるのですが、

 

だからと言って、実習生に対し、わざと厳しく接するのも、時代遅れな感じもするので、お互い楽しく、いい思い出になるような実習を体験させてあげられればなと思っております。

 

皆さんは、学生時代に、何か職場の実習体験はありましたか?

その時の思い出などありましたら、是非聞かせてください。

 

ありがとうございました。

 

 

現在、ブログ村に参加しております。

よろしければ、クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村

 

ありがとうございました。

職業あるあるネタの話 ~理学療法士の場合~

こんにちは。

 

今日は、成人の日でお休みのため、朝はいつもよりゆっくりワイドショー番組を見て過ごしていました。

その番組の中で、アナウンサーさんが「職業あるある」について話していました。

 

それは、アナウンサーという仕事柄、人の話言葉や、街中で発見する間違った日本語の使い方が過剰に気になってしまうというお話でした。

 

なるほど、普段きれいな言葉遣いを強要されているアナウンサーさんならではの、悩みというか、あるあるなんだなと感じましたが、こういう「職業あるある」誰しも、一つや二つあるんではないでしょうか?

 

 

ということで、私は、理学療法士をやっているのですが、この仕事ならではのあるあるを考えてみました。

 

一番にパッと思いついたのは、

 

趣味が人間観察になる。

 

ってことでしょうか。

 

駅や街中の人混みで、人間観察するのが趣味という人がたまにいますが、私も、この仕事を始めてから、人間観察するのが、趣味というか癖になっています。

 

 

というのも、この観察する力というのは、理学療法士にとって、とても必要な能力になります。

 

リハビリを行う上で、まず、リハビリ開始前の患者さんの能力を把握する必要があります。その能力というのは、歩き方・姿勢・立ち座りの仕方など。

歩き方一つとっても、歩幅・足の出し方・地面の蹴り出し方・重心の移動・各関節の動きなど。

また、姿勢に関しても、歩いている時の姿勢・じっと立っている時の姿勢・座っている時の姿勢など。

 

これら動作の能力以外にも、表情や話し方、身なり(服装・整容面)など、あらゆる角度から観察が必要になります。

 

これらの状態を患者さんに触れる前に、目視で観察して、ある程度の状態を予想して、そのあと直接、問診・触診など検査を行い、リハビリメニューを考えていきます。

 

リハビリは、基本的に20分単位で動いており、その限られた時間の中で、患者さんの状態を把握し治療し、自主トレーニングなどの患者指導を行わなければなりません。

施設によっては、40分や60分など長めにリハビリ時間を取っているところもありますが、私の勤務先の医院では、基本最短時間の20分なので、いつも時間に追われており、少しでも時間短縮のためにも、この観察するという力がとても大事になります。

 

リハビリの治療をすすめていく上でも、この観察すること、患者さんの状態を評価することが一番大事になります。

リハビリ前の状態を正確に評価し、リハビリを実施した後にも同じく評価することで、その治療内容が正しいものだったのかを判断していかなければなりません。

 

治療の内容や自主トレ指導自体は、ある程度決まった型があるので、患者さんの状態を如何にして正確に把握できるかが一番重要になってきます。

 

そのためにも、観察する力を鍛えるのが、理学療法士にとって必須になるのですが、その力を磨く為のトレーニングが、日々の人間観察につながってきます。

 

街中を見ていても、歩くときに体が揺ら揺ら左右に動いている人、がに股気味に歩いている人、歩くのが遅い人・早い人、腰や膝が曲がったまま歩いている人など、それぞれ特徴があります。

あの人、こっちの足が痛いのかなー?とか、

今、痛みなど異常がなかったとしても、10年、20年後に不具合がでるかもなー?なんて想像しながら観察しています。

 

じっと見つめてくる変な人がいるって、周りからは思われているかもしれませんので、ばれないように気を付けたいと思います・・・

 

 

皆さんは、今のお仕事を始められてできた「職業あるある」ってありますか?

コメントおまちしています。

ブログで記事など書いてくだされば、喜んで読ませてもらいにいきます。

 

ありがとうございました。

 

 

おわりに、

現在、ブログ村に参加しております。

クリックのご協力、よろしければお願いいたします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村

 

帰省のたびに弱っていく両親の話

こんにちは

 

年末年始の連休も、あっという間にすぎ、今日を含めて後2日になってしまいました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

私は、今日の午前中には、帰省先から自宅に戻り、年賀状を書いたり、洗濯をしたりと、日常の生活にもどりつつあります。

 

 

両親の元へは、盆と正月に帰るぐらいで、今回も5か月ぶりぐらいに会ってきました。

ここ最近、帰省のたびに感じること、それは、両親が日に日に弱っている事です。

 

父親に関しては、ここ1年ぐらいで、難聴が進み、こちらが意識して声を大きくしないと、上手く話しが通らないことが増えてきました。普段、仕事でもっとひどい難聴の人と接していますので、まだまだ状態としては軽いほうだと思いますが。

また、視力のほうも衰えているようで、免許の更新の際に注意されたとか。更新はできたそうですが、近い将来、免許の返納も考えないといけないのかな・・・田舎なので車がないと大変なんですけど。

 

 

また、母親に関しても、ちょっと問題がありました。

今回、帰省するまで、知らなかったことだったのですが、母親が数か月前に転倒して、手首を骨折したのだとか。

 

高齢者の転倒による手首の骨折って、ほんとに多いです。

勤務先の病院でも、この1か月ぐらいの間に、新規で私の担当になった人の中にも、数人、手首の骨折でリハビリをしている方がいます。

(まさか、自分の親も骨折しているとは思いませんでしたが・・・)

母親の状態は、手首の二つの骨(橈骨と尺骨)が二つとも折れていたそうですが、幸い折れ方が良くて、手術などせず保存療法で固定し、現在は骨はしっかり治っているそう。

少し、状態を見せてもらうと、指のしびれはないとの事で、少し安心はしましたが、手首の動きはかなり硬く、関節の動きに制限がありました。

 

1か月に1回、整形の診察に行っているとのことですが、その病院でリハビリを行っているわけではなく、先生からは「自分でリハビリするように」と。

実際に、どういうリハビリをしているのかと、母に聞いてみると、手首が硬いからと、反対の手を使い揉んでいるだけ・・・

 

家事仕事で、なるべく骨折した側の手も使うようにしているから、これがリハビリになるのよーと言っていました。

確かに、その通りではあるのですが、手首が動きにくいままでも家事仕事ができるように、腕や肩、ほかの体の部位が代償していることになるため、疲れやすかったり、手首とは関係ないところでも痛みが出たりする恐れがあります。

 

自分は、一応リハビリのプロなので、いろいろ言いたいこと、してあげたいこともあったのですが、この理学療法士という仕事は、医師の指示があってできることで、自分の独断で行っては事故につながりかねません。

ですので、直接、母の手のリハビリをすることは控えました。

(1,2回触ってすぐ良くなるものでもないですし。)

とりあえず、ストレッチの仕方や筋トレの仕方など、当たり障りのないことをアドバイスし、しっかり毎日リハビリするようにとすこしキツメに言っておきました。

 

いつも、職場で、患者さんに対しては、優しく「リハビリ頑張りましょうー」と言えるのですが、つい、自分の親となると口うるさくなってしまいます・・・あとになってちょっと反省・・・

 

 

この母の手首の骨折自体は、多少手首の動きに制限が残ったとしても、正直そこまで心配はしていません。

それよりも、心配なのは、転倒してしまったという事実

 

今回は、手首で済みましたが、つぎ転倒した時は、足や背骨の骨折かもしれません。

そうなると、手首とは違い、その骨折が治っても、その後、日常生活に支障がでてくる可能性が高くなります。

 

今後、なんとか転倒させないよう、私もしっかり考えていかないとなと思います。

次の帰省時は、何事も無いように祈っています・・・

 

ありがとうございました。

 

 

現在、ブログ村に参加しております。

より多くの方に、このブログを読んでいただきたいと思っておりますので、

クリックのご協力、お願いいたします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代男性日記へ
にほんブログ村